産後の安心・安全の運動!骨盤底筋トレ!練馬区中村橋のびのび整骨院
2017年07月20日 / 産後 トレーニング
皆さん、こんにちは!
中村橋のびのび整骨院です!
本日は、2017年7月20日(木)です。連日、真夏日で暑いですね(*_*;
こんな時こそ、皆さん体調にはお気をつけてください!
今日のテーマは『産後の安心・安全運動』です!
《Key Point》
①骨盤底筋
②トレーニング方法
この2点を特にご紹介します!
①骨盤底筋
【そもそも骨盤底筋とは?】
骨盤底筋とは、その名の通り骨盤の底にある筋肉のことです。骨盤は器のような形をしていますが、底は空洞になっています。骨盤の空洞部分を覆うようについているのが、骨盤底筋です。ハンモックをイメージしていただくと、分かりやすいです。
【骨盤底筋の役割】
骨盤底筋の役割のなかで、大きなものは2つあります!
(1)内臓を支える
先ほど骨盤が器のようになっていると言いましたが、その器には内臓が載っています。
重力は上からかかるので、骨盤底筋がこれらの内臓を支えています。
(2)排尿・排便・月経などのコントロール
例えば、普段は骨盤底筋を締めて尿が外に出ないように止め、
尿を出す際は骨盤底筋を緩めます。
骨盤底筋は、締める・緩めるを自在にコントロールすることが非常に大切なのです。
産後は、骨盤の開きに伴って、必ず骨盤底筋が緩みます。
骨盤底筋が緩むと、骨盤底筋の機能が低下するため、「内臓の機能低下」「尿漏れ・頻尿」が起こります。
②骨盤底筋トレーニング
トレーニングを行う時に一番大切なポイントは、骨盤底筋を意識して動かすことです。
股間部の中にある骨盤底筋を意識することが難しい方は、始める前に骨盤底筋周辺を触るなどして感覚をつかむことが大切です。
【意識する方法】
座面のかたい椅子に座ります。まずは座った時のおしりの感覚を感じます。次に手をお尻の下に置き、座りなおします。この時におしりの穴を締めます。
手に動く感覚が感じられればそのあたりが骨盤底筋群です。エクササイズの時にはこの部分の筋肉を意識して動かしましょう。ティッシュペーパーを箱からつまんで引き上げる感じでおこなってください。
また、おしりの横にある筋肉や肩に力が入らないようにすることがポイントです。骨盤底筋以外に力が入らないように意識しましょう。
【トレーニング方法】
トレーニング方法はいくつもありますが、今回は2つご紹介します。
(1)仰向けトレーニング
仰向けで骨盤底筋を意識するトレーニングを行います。
仰向けになり、足の裏を床につけ、肩幅に開いて膝を曲げます。
カラダ全体の力を抜きつつ、肛門と膣(睾丸)を締めるように意識しましょう。
これを締めたままゆっくり5カウントキープし、その後リラックスします。これを5回行います。
(2)四つん這いトレーニング
四つ這いで骨盤底筋を動かしていきます。
肩の真下に手をつき、ももの付け根から膝が床と垂直になるように付けます。
背中はなるべくまっすぐ、床と平行になるように。
この運動でも、カラダ全体の力を抜きつつ、肛門と膣(睾丸)を締めるように意識しましょう。
これを締めたままゆっくり5カウントキープし、その後リラックスします。これを5回行います。
ポイントは体の力を抜いて、手足の4点に均等に体重を預けることです。
骨盤底筋のトレーニングは、セルフでもできますが、正直、効果が出にくいです。
ですから、当院では、より効果的に骨盤底筋を鍛えて頂く為の、専門メニューをご用意しております。
もし、本気で骨盤底筋を鍛えたいとお考えの方は、ぜひ当院までご一報ください!
「痛み」・「歪み」でお悩みの方は、なんでもお気軽にご相談ください。
当院は「骨盤矯正」と「インナーマッスルトレーニング」にとても力を入れています。
http://nobinobi-seikotsuin.com
中村橋のびのび整骨院
東京都練馬区貫井2-2-7昌栄ビル103号室
03-5848-4099
お問い合わせ & 診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00 〜 21:00 | ● | ● | / | ● | ● | 14:00 〜 18:00 |
/ |
アクセス
中村橋 のびのび整骨院
〒176-0021
東京都練馬区貫井2-2-7昌栄ビル103
西武池袋線 中村橋駅より徒歩1分