練馬区中村橋のびのび整骨院が考える腹部のインナーマッスルと坐骨神経痛の関係性

坐骨神経痛は、お尻から太ももの後ろ、ふくらはぎにかけて電気が走るような痛みやしびれを伴う症状であり、その原因は多岐にわたります。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった背骨の問題が主因となることが多いですが、それ以外にも、筋肉の緊張や姿勢の歪みが坐骨神経を圧迫することも大きな要因となります。

この後者のケースにおいて、特に重要な役割を果たすのが「インナーマッスル」です。
インナーマッスルとは、体の深層部に位置し、骨や関節を直接支える小さな筋肉群の総称です。

これらは、アウターマッスル(腹筋や背筋など、体の表面にある大きな筋肉)のように大きな力を生み出すことはありませんが、姿勢を安定させ、体幹を支える「土台」としての役割を担っています。具体的には、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜などがこれにあたります。
坐骨神経痛とインナーマッスルの関係性は、主に二つの側面から説明できます。

第一に、インナーマッスルの機能不全が、不良姿勢を引き起こし、坐骨神経への負担を増大させるという点です。長時間のデスクワークや猫背など、日常的な悪い姿勢が続くと、腹横筋や多裂筋といったインナーマッスルがうまく機能しなくなります。その結果、本来インナーマッスルが支えるべき体幹が不安定になり、姿勢を維持するためにアウターマッスルに過剰な負担がかかります。特に、腰や骨盤周りのアウターマッスルが緊張し硬くなることで、その下を通る坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれを引き起こす可能性が高まります。

第二に、インナーマッスルが骨盤の安定性に直接的に関わっているという点です。骨盤は体の土台であり、ここに歪みが生じると、その影響は背骨全体に及びます。

骨盤底筋群や腹横筋が弱くなると、骨盤が不安定になり、左右のバランスが崩れやすくなります。この不安定な状態を補うために、お尻の筋肉(梨状筋など)が過度に緊張し、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまうことがあります。

これが「梨状筋症候群」と呼ばれる坐骨神経痛の主な原因の一つです。
これらのことから、坐骨神経痛の根本的な改善を目指すには、単に痛みを和らげるだけでなく、インナーマッスルを鍛え、体幹を安定させることが不可欠であると言えます。

インナーマッスルを強化することで、正しい姿勢を無理なく維持できるようになり、腰や骨盤周りの筋肉にかかる負担が軽減されます。その結果、坐骨神経への圧迫が減少し、痛みやしびれの再発予防にも繋がります。ピラティスや体幹トレーニングなどが坐骨神経痛の改善に効果的とされるのは、これらのエクササイズがインナーマッスルの強化を目的としているためです。

坐骨神経痛は、痛みの部位だけでなく、その奥にある姿勢や体の使い方に根本的な原因が隠されていることが多いのです。インナーマッスルに意識を向けることが、症状の改善と再発予防の鍵となります。

上記理由により練馬区中村橋のびのび整骨院では坐骨神経痛の症状の改善や再発予防のために坐骨神経痛専用施術においてインナーマッスルトレーニングも施術の一環として用いております。

坐骨神経痛の症状にお悩みがあり、どこに行っても良くならない方、どこに行けば分からない方は是非一度お問合せ下さいませ(^^)/


この記事をシェアする

関連記事